現在進行形でしたら日々の変化をお伝えできるところ、
約30年前のことですので、要点のみのあっさりとした内容になります。ご了承ください。
【いよいよ食事開始】
腹痛、下痢、下血が治まってきたため、食事開始です。
1か月間ほど点滴のみでした。
元々、食べることが(お酒も)好きなため、約1か月間の絶食はかなり修行になりました。
点滴生活の記事はこちらです。
【食事内容】
「低残渣食(てい・ざんさ・しょく)」

看護師さん
消化器官の負担を軽くするため、消化管に残りやすい食物繊維や脂肪分を控えた食事です

管理人
テイザンサショク…!?初めて知りました
【メニュー】
「流動食」→「3分粥」→「5分粥」→「全粥」
の順番に食事レベル?が上がっていきます。
「流動食:約4日間」→「3分粥:約4日間」→のように進む感じでした。
メニュー例としては次の通りです。
流動食 | 3分粥 | 5分粥 | 全粥 | |
主食 | 重湯 | 3分粥 | 5分粥 | 全粥 |
椀物 | 具なし味噌汁 | コーンスープ | 豆腐の味噌汁 | かきたまスープ |
主菜 | - | 豆腐 | 煮魚 | 鶏そぼろ |
副菜 | - | マッシュ里芋 | 卵豆腐 | じゃが芋含め煮 |
デザート | ヤクルト | ブランマンジェ | ジョア | - |
その他 | 食塩 | 鯛みそ | 梅びしお | - |
【管理人の感想】
・「流動食」の重湯を噛むように食べることで、コメの甘味がよくわかりました。
・「流動食~3分粥」まではデザート多めなので楽しかったです。
・人生初の「マッシュ里芋」、自然な味で一生記憶に残る美味しさ、調理ご担当様に感謝です。
・「5分粥」からは、一気に普通の食事っぽくなり、「5分粥」と「全粥」の内容はあまり変わらない印象。
・食への執念を感じます…!治療内容の記憶はふんわりなのに、食事内容は結構覚えています。
【読んでくださるかたへのお願い】
当ブログの内容は「いち患者」である管理人の実際の体験と感想であり、医学的な助言や診断、治療を目的としたものではありません。
症状や治療等の医学的判断については、必ず医師などの専門家にご相談ください。
コメント