潰瘍性大腸炎の予防方法<その2>

アイキャッチ画像

以前の記事で、管理人自身の体験から、潰瘍性大腸炎発症の原因と思われる4つのことを紹介しました。
裏を返せば、その4つを避けることにより、発症のリスクを減らしたり発症時期を遅らせたり症状を軽くできるのではないかと思っています。
せめて、発症時期を遅らせることができれば、新しい薬がどんどん出てくるので選択肢も増えます。

当時の自分へのアドバイスを、「予防方法」として紹介していきます。

今回はその2つ目、食事内容に気を付ける
具体的には「肉食中心の高脂肪・高カロリーの食生活を続けない」ことです。

体験談として、以前のブログ「潰瘍性大腸炎の原因4つ?<その2>」でも紹介しましたが、管理人は高校生のときに「炭水化物抜きダイエット」をしてたんぱく質をほぼ肉にしたため、潰瘍性大腸炎の発症リスクを高める可能性のある、高脂肪・高カロリーの欧米型の食生活になっていました。具体的には次のような内容です。
・肉(たんぱく質)は好きなだけ食べてOK
・野菜も好きなだけ食べてOK
・ご飯やパンなどの炭水化物は控えめ

管理人の体験から考える予防方法
バランスの良い、身体(腸管)への負担が少ない食事
・たんぱく質は、魚、大豆、肉をバランスよく
・油は、植物油を中心にする
(管理人は現在、上記にプラスして、えごま油をヨーグルトにかけて摂っています)
・食べ過ぎず、量はほどほどに

大腸がないと身体(腸管)への負担がよくわかる
管理人は大腸がないので、食べたものがダイレクトにわかる便(水様or泥状)が出ます。
具体的には、トマトジュースを飲むと、そのまま真っ赤なモノが出てくるので、「また下血か!」と思うほどです。

ですので、身体(腸管)に負担が大きそうな食べ物・小さそうな食べ物がわかります。
負担が大きそうな食べもの例
)は消化に時間がかかる。また特に脂身の多い部位でなくても、便器の水面に油が浮く
塊肉すね肉)は、さらに消化に時間がかかり、いくら煮込んであっても、消化しきれず細い1㎝位の肉の繊維が出てくる。
バター洋菓子では、べとついた感じのが出てきて、便器の水面に油が浮く
負担が小さそうな食べもの例
消化が早く、肉よりも1~2時間早くさらっとしたのが出てくる。
<番外編>
・ポテトチップスはよく噛んでも、1~2㎜に細かくなったものがそのまま出てくる。

最後に
肉食中心の高脂肪・高カロリーの食生活を続けたからといって潰瘍性大腸炎を発症するわけではありません過度な心配は不要です。その上で、自分で調節できる食事の内容は、できるだけコントロールした方が身体への負担を減らすことができて良い方向にいく、と管理人は体験から考えています

【読んでくださるかたへのお願い】
当ブログの内容は「いち患者」である管理人の実際の体験と感想であり、医学的な助言や診断、治療を目的としたものではありません。
症状や治療等の医学的判断については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました