潰瘍性大腸炎の予防方法<その1>

アイキャッチ画像

以前の記事で、管理人自身の体験から、潰瘍性大腸炎発症の原因と思われる4つのことを紹介しました。
裏を返せば、その4つを避けることにより、発症のリスクを減らしたり発症時期を遅らせたり症状を軽くできるのではないかと思っています。
せめて、発症時期を遅らせることができれば、新しい薬がどんどん出てくるので選択肢も増えます。

当時の自分へのアドバイスを、「予防方法」として紹介していきます。

今回はその1つ目、「アレルギー体質」にならない・「アレルギー症状」をおこさないようにする
具体的には「接触するアレルゲンの種類や量を一遍に増加させない」ことです

体験談として、以前のブログ「潰瘍性大腸炎の原因4つ?<その1>」でも紹介しましたが、管理人は小学生のときに引越しをきっかけにアレルギー体質になりました。
その理由は、引越し先で急にアレルゲンが増えたことだと考えています。

具体的には、次の3つが一遍にやってきて、私の身体(免疫)がついていけない状態に。
・郊外のためスギ・ヒノキなどの花粉の増加
・自室がカーペットになり掃除も不熱心で、ハウスダスト増加
・ペットの飼育で動物の毛に触れる機会が増加

管理人の体験から考える予防方法
引越し時のアレルゲン調整
花粉症対策
マスク空気清浄機で影響を和らげる。
ハウスダスト対策
掃除片付けしやすい部屋床材にする。
管理人は現在、部屋のモノを減らし、床はフローリングにしてクイックル〇イパー的な用具でこまめに掃除しています。
ペットとの付き合い方
ペットを飼う場合は、引越しと同時ではなく、1年ほど時期をずらしてみる
心配なら毛のない動物(魚類?)にしてみる。

引越しのパターン
管理人の場合「中心地→郊外」でしたが「郊外→中心地」、「中心地→中心地」、「郊外→郊外」のどのパターンの引越しでも(近い場所を除く)環境が異なってくるため、やはりアレルゲンには気を付けた方がよいと思います。

最後に
アレルギー症状が出たからといって、潰瘍性大腸炎を発症するわけではありません。過度な心配は不要です。その上で、自分で調節できるアレルゲンの種類や量は、できるだけコントロールした方が身体への負担を減らすことができて良い方向にいく、と管理人は体験から考えています

【読んでくださるかたへのお願い】
当ブログの内容は「いち患者」である管理人の実際の体験と感想であり、医学的な助言や診断、治療を目的としたものではありません。
症状や治療等の医学的判断については、必ず医師などの専門家にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました